2016年の大みそかに放送された「第67回NHK紅白歌合戦」。大ヒット映画『シン・ゴジラ』とのコラボ企画をはじめ、目新しい企画が数多く盛り込まれた内容となった一方で、視聴者からは「なんかグダグダだな」「明らかにリハ不足」との感想も目立った。
確かに、4時間30分に及ぶ長い放送中には、ネット上で飛び交った「グダグダ紅白」という揶揄の声を象徴するようなシーンがいくつも見られた。
スポンサーリンク
■ピコ太郎新曲「時間切れ」中断
出場アーティスト総勢46組に加え、16年の「顔」となった10人の特別審査員やブレークしたタレントなど、錚々たる出演者が顔を揃えた2016年の紅白歌合戦。日本を代表するアーティストが力の入ったステージを披露した一方で、視聴者からは、
「なんか進行がグダグダで見てて疲れる」
といった指摘が放送中からインターネット上に殺到していた。実際、放送中にツイッターの検索窓に「グダグダ」と入力すると、一番上に表示される関連ワードは「紅白」だった。
いったい、何がそんなに「グダグダ」だったのか。その象徴的なシーンとして、視聴者からの呆れ声が相次いだのは、16年に大ブレークしたピコ太郎さんと、アイドルグループ「嵐」の二宮和也さんが共演したシーンだった。
「紅白HALF TIME SHOW」と題したこの企画では、ピコ太郎さんが新曲『ポンポコリンポンペン』を披露したのだが、楽曲の演奏が始まるやいなや、まさかの「時間切れ」。曲のイントロが流れ出してすぐに、白組司会の相葉雅紀さんが、
「何?何それ? いや、マジで終わりもう終わり!」
スポンサーリンク
と焦った様子でコメント。楽曲がバックで流れるなか、「ニュース挟んで(後半は)21時からですよ!」とカメラに向かって叫び、番組は突然NHKニュースへと切り替わった。
なお、21時に番組が再開した後も、ピコ太郎さんの楽曲「中断」の話題は登場せず、何事も無かったかのように番組はそのまま進行した。
タモリ、マツコの寸劇「何がしたいの」また、番組の幕間に挿入された、スペシャルゲストのタモリさんとマツコ・デラックスさんによる「寸劇」にも、視聴者からは「何がしたいのか意味不明」などと手厳しい声が相次いでいた。
タモリさんとマツコさんは、紅白の会場に訪れたが、入場券を忘れてしまった一般観覧者という設定。番組中ではたびたび、入場を断られた2人が警備員と押し問答になるシーンなどが放送された。結局、2人はステージに一切姿を見せないまま、番組の放送が終了するという「謎の演出」だった。
そのほか、原作映画の主演を務めた俳優の長谷川博己さんを起用するなど、かなり大掛かりな内容だった『シン・ゴジラ』とのコラボ企画も、司会者との息がうまく合わずに「グダグダ」となるシーンが見られた。
例えば、コラボ企画の一番のピークともいえる、「歌の力でゴジラを凍結させる」という一連のくだりでも、紅組司会の有村架純さんと白組司会の相葉さんの息がうまく合わず、
「それではいきますよ、渋谷紅白迎撃作戦、開始ー!」
と有村さんがカメラに呼びかける中、相葉さんは声を揃えられずに「えっ、えっ、何それ?何なの?」と戸惑うばかりだった。
スポンサーリンク
「変な演出せずに普通にやればいいのに」こうした紅白の演出については、一般の視聴者から不満が相次ぐだけではなく、プロの演出家からも厳しい声が飛んだ。劇作家の鴻上尚史(こうかみ・しょうじ)さんは31日22時前、ツイッターで、
「演劇の演出家から見ると、今の紅白の『シン・ゴジラ』や『タモリ・マツコ』の強引な挿入は受け手の人間の生理を完全に無視しているとしか思えない。アイデアがいかに面白くても、それを受けるのは人間であり、人間の感情はアイデアより現実として存在している。それを無視はできない」
と投稿。このツイートには、
「変な演出せずに普通にやればいいのに」
「違和感の正体!スッキリしました」
「全体的にワチャワチャしてますね…紅白ってこんな感じでしたかね」などと賛同する意見が相次いで寄せられていた。
「視聴者投票の意味ないじゃん」なお、視聴者の不満が募ったのは「演出面」だけでなく、紅組と白組の「勝敗」の決定方法にも及んだ。
番組のクライマックスとなる投票結果発表では、視聴者投票と会場投票で白組が勝利。とくに、視聴者投票では紅組252万7724票に対し、白組は420万3679票で大きな差が付いていた。
だが、最終的に勝利をおさめたのは「紅組」。この展開に、勝利した紅組司会の有村さんも、
「えっ!? えっ、どういうこと。え、ありがとうございます。ちょっとびっくりしました。てっきり白が勝つかと思っていたので…。でも、お疲れさまでした」
と目を丸くしてコメントしていた。
スポンサーリンク
NHK公式サイトなどによると、今回の勝敗は、
・視聴者投票の勝利で2票
・会場投票の勝利で2票
・ゲスト審査員10人は1人1票
・ふるさと審査員は全員で1票の計15票で決まる。そのため、白組は視聴者と会場で勝利して計4票を獲得していたが、ゲスト審査員の票が紅組に集中したため、最終的には6対9の票差で紅組が勝利することになったという。
こうした結果をめぐり、ネット上では「視聴者投票の意味ないじゃん」「あれだけ視聴者投票で差がついてて、審査員で決定って全く納得いかない」といった声も漏れている。
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170101-00000008-jct-ent&p=3
スポンサーリンク
2017/01/01 18:46
これでは歌手にも視聴者にも失礼です
2017/01/01 19:18
2017/01/01 19:55
2017/01/01 20:01
2017/01/01 20:29
ライヴ中継だ、昔流行った曲だの
やりたい放題
2017/01/01 20:32
2017/01/01 20:40
2017/01/01 20:55
NHKで報道特番のパロディーをやってたね。これでよく公共放送と言える。
2017/01/01 21:01
昔みたいに21時からでいい
2017/01/01 21:01
演歌がほとんどと昔の歌謡曲だけなんだけれど、じっくり歌を聴く事が出来たからね。
紅白なんかどう考えたって氷川きよし->宇多田ヒカル->石川さゆりって言う順番に違和感しかなかった。
全年齢を対象にした歌番組なんて今の時代はもうどう考えても無理なんだけどそれに拍車を掛けて無駄な演出、なんだろうなあ。
2017/01/01 21:04
シンゴジラの時間なんてまさにそうだし、今年は歌の上手いアーティストが今までで一番少なかった。そして音響が酷かった。伴奏聴こえなかったり。
いくらアイドル枠にしたって、今回のAKBは内輪企画のせいで陣形に何の工夫もなくて学園祭で学生が踊ってるだけみたいになって、見栄えがイマイチだった。わざわざ歌やパフォーマンスのクオリティ下げる演出はおかしい。
なぜか、個人歌手の後ろで女性が1人踊ってるって演出がすごく多かった。良い演出もあったけど、あまりに多すぎて安直で北朝鮮かと思った。特に天童よしみが歌ってるのに、間奏でもない時に天童よしみ映さずにダンサーだけ映す時間が長いとか最低。
歌に対する感想とか説明も、普段は司会や審査員からあるのに、ほぼナシ。初めて途中でチャンネル変えた。
2017/01/01 21:07
2017/01/01 21:16
2017/01/01 21:27
受信料大幅低額化を全面に討論する
番組を国民が強要するべきだ!!
2017/01/01 21:29
だけど、まともに歌える人が少ない
本当にグダグダだったよな
余計な演出
司会進行もシローとじゃなく、もっとできる人がするべき
2017/01/01 21:29
2017/01/01 21:40
2017/01/01 21:40
2017/01/01 21:44
海の声と東北の関係性が、「東北の震災地に、海の声に救われた方がいます」としか説明されてなかったし、わざわざ震災と絡める意味がわからない
普通に歌で感動させればいいのに
スポンサーリンク
2017/01/01 21:45
司会は、NHKのアナウンサーがやればいいし
歌手陣もメドレーじゃなくて一曲集中でいいと思うんだけどな僕は、
2017/01/01 21:49
2017/01/01 22:17
なったんだろうけど
2017/01/01 22:30
2017/01/01 22:33
2017/01/01 22:37
ジェンダー推進派や、最近の出席簿男女混合時代には
普通なんかも知れんけど、それなら「紅白歌合戦」って
名称は返上しないと!
タモリマツコのは結構面白かったけど、ちょっと時間使い過ぎで
理解の無い人には余計に無駄に感じたのかも。
ゴジラは全くもって無駄。
今回はただでなしでもベテランが減って、尚更薄い紅白に感じたのに、あのメドレーオンパレードはいかんともし難いですね。
2017/01/01 22:40
2017/01/01 22:41
「夢を歌おう」がテーマだったのね。ふ~ん、そうだったのか~
演出がごちゃごちゃしてて、歌が印象に残らなかったわ。
2017/01/01 22:42
生でほんとに歌える人って紅白出ないんだもん(笑)
2017/01/01 18:57
2017/01/01 19:41
唯一何かしようとしたのもAKBの選挙だもんね。お遊びと聴かせるのとメリハリもなかった。
2017/01/01 20:01
2017/01/01 20:08
2017/01/01 20:37
2017/01/01 20:45
インタビュー飛ばして曲振りする場面・・・
相葉のスタッフに確認する声も入っていて思わず笑った。
あんな感じだったのかね・・・(笑)
2017/01/01 21:20
2017/01/01 21:24
ちょっと心が揺さぶられた。
今のバンドとは大きく違うな。
あっ、白組負けたんだった。
2017/01/01 21:27
余計な演出なんて一切要らなかったということ。
NHKは余計な事をしすぎて結果自滅した。
2017/01/01 21:36
2017/01/01 21:42
シンゴジラもくだらなさすぎ
司会もグダグダ…
2017/01/01 21:57
2017/01/01 22:07
2017/01/01 22:15
例えば、コラボ企画の一番のピークともいえる、「歌の力でゴジラを凍結させる」という一連のくだりでも、紅組司会の有村架純さんと白組司会の相葉さんの息がうまく合わず、
「それではいきますよ、渋谷紅白迎撃作戦、開始ー!」
と有村さんがカメラに呼びかける中、相葉さんは声を揃えられずに「えっ、えっ、何それ?何なの?」と戸惑うばかりだった。
スポンサーリンク
2017/01/01 22:24
2017/01/01 22:34
歌を愚弄された気持ちだ。
2017/01/01 22:36
2017/01/01 22:38
本がgdgdだから、どんなに上手い役者がやってもgdgdにしかならない。ヘタクソがやれば、なおさら。
2017/01/01 22:38
2017/01/01 22:40
国民に受信料返せって言われても仕方ない。
2017/01/01 23:05
なぜ差し込む?
シナリオ書いた人バカじゃないの?
だいたい曲前に芸人さんとか要らないですよ。
歌手に失礼すぎ。
そういったところもグダグダ。
2017/01/01 18:49
出演者も多すぎ
もう放送時間を2時間くらいにした方が良いと思う
2017/01/01 19:28
2017/01/01 19:45
2017/01/01 20:29
面白ければ長い時間も長くないように感じ、面白くなければ短い時間でも長く感じます。
2時間でも苦痛を感じるものだと、とてつもなく長く感じると思います。
2017/01/01 20:44
2017/01/01 21:05
21時からの放送にしても良い様な気がする。
2017/01/01 21:13
売れてない人、歌唱力が足りない人を排除したら30分ですむ。
2017/01/01 21:39
2017/01/01 22:06
結果せかせかして見てる落ち着かない。
ガキつかは逆にだらだら感があるし。
2017/01/01 22:14
途中の舞台裏中継もマツコ&タモリもいらなかった。マツコとタモリ気の毒。フツーに家にいた方が良かったよ、あんなの。
2017/01/01 22:24
2017/01/01 22:24
それで結構。じゃにやAKBや大人数口パクレベルは出さなくていい。野球やサッカーでチームを増やそうとするとレベルが下がるから少数でいいと批判する癖に歌手は下手でも出そうとする理屈が分からない。
2017/01/01 22:36
2017/01/01 22:40
見たいものが世代や個人によって違うんだから仕方ない。個人的に見たいものからはかなり外れるけど、そういう最大公約数的な方向を紅白が目指していることだけは感じる。
2017/01/01 22:41
2017/01/01 22:52
相葉は史上最低の紅白司会者
2017/01/01 18:55
ファンは良いけど初めて聴く人には
曲の良さが伝わらない。
和田アキ子外したけど、
他にも山程おかしいやつおるし。
ゴジラ観てないからよくわからんし
司会はグダグダやし
残念過ぎる。
スポンサーリンク
2017/01/01 20:23
走
2017/01/01 20:45
2017/01/01 20:52
2017/01/01 21:04
2017/01/01 21:16
2017/01/01 21:21
2017/01/01 21:50
何処に需要が有るのやら。
熟女マニア狙いですか?歌合戦ですよね(笑)
2017/01/01 22:08
確かに画面からおばあちゃん臭がした!
石川さゆり、高橋真梨子、大竹しのぶを一緒に写さないで!
2017/01/01 22:29
NHKの落ち着いた良さが全くない
流行ったのを集めればどうにかなるだろうという下衆な発想
何にでもしゃしゃり出てくる大竹しのぶの節操のなさにも笑った
2017/01/01 19:17
2017/01/01 21:18
2017/01/01 21:30
2017/01/01 21:35
2017/01/01 22:06
2017/01/01 22:06
実家にいると、親や祖父母はガキ使なんて
見たがらないから
他の番組になっちゃうんだよね。
2017/01/01 22:12
私の言いたかったことを全部代弁してくれた感じ。
企画担当は(それとも幹部の意向?)視聴者の立場、心情を理解する努力が必要と思う。
聴取料を強引に最悪の態度で徴収するだけではなく、演出まで一方的な視聴者を無視した自己満足の押し付けでは、ね。
2017/01/01 22:13
2017/01/01 22:22
2017/01/01 22:31
昔ながらの大御所が出てる方がうっと紅白らしかったわ。
2017/01/01 22:33
2017/01/01 22:35
2017/01/01 22:41
受信料くださいなんて
NHKも恥ずかしくていえないだろう
2017/01/01 22:42
——————
hyo*****(2017/01/0121:16)
もう何十年も前の子供の頃、「紅白は大人のための番組、それを皆一緒に観るのが大晦日」という認識だった。
だから子供心にも大人向け演出の方が逆に心地良かったし、「ゆく年くる年」に移った時の静けさはさらに「特別な日」を感じさせてくれた。
子供を独立した消費者として子供向けをあてがわれるのではなく、子供向けを大人用と区別すらしない時代。
子供の人権が軽視されていたのではなく、逆に子供扱いしない事こそ喜びだった、と今になって思う。
2017/01/01 22:43
2017/01/01 18:51
2017/01/01 19:22
2017/01/01 19:43
1人で司会やらせるとかどうかしてるわ/(-_-)\
2017/01/01 20:00
スポンサーリンク
2017/01/01 21:04
2017/01/01 21:14
2017/01/01 21:22
判定は超嘘だ!
2017/01/01 21:48
怖くなってきた。
2017/01/01 18:56
歌合戦なのだから、つまらん演出やめて、ちゃんと歌で盛り上げてほしい!
2017/01/01 21:54
最たるのは終盤の出場者の早送りで、細切れの音を聞いていると気が狂いそうになります。
2017/01/01 22:44
2017/01/01 22:49
昔もせわしなさはあったけど歌中心はブレてませんでしたよ
2017/01/01 18:50
人気者使うのはいいが、司会者は若過ぎるし
なんかグダグダ感が目立った。
どうせなら嵐全員で司会すればよかったのに
なぜ相葉くんと有村架純の2人だったのか
その辺が疑問やわ。
2017/01/01 20:06
しかも、芸能界も長いし、紅白の司会も嵐で何回も経験してる。
相場はあれでもNHKでちょっとした看板番組持ってるし、メリジュリが嵐の今後のために押し込んだみたい
有村は来期の朝ドラヒロインやから、PRのために選ばれたけど、めっちゃ逆効果。
NHKもジャニーズ事務所もざまあみろ!
2017/01/01 20:08
2017/01/01 20:39
2017/01/01 20:48
2017/01/01 20:56
何だ何処が面白いのかよく分からない方が大いにでは
スポンサーリンク
2017/01/01 21:00
2017/01/01 21:06
2017/01/01 22:02
相葉&有村架純にするなら、有働さんぐらいパンチのある総合司会がよかったかもね。
2017/01/01 22:15
地がマイペース過ぎる。
場の空気を作るどころか、合わせることもできない人。
2017/01/01 22:19
していたかもそれも米国で?(*`艸´)ウシシシ
2017/01/01 18:49
楽しめばいいという感じで、多くの視聴者はほとんど置き去り。
グダグダだし本当につまらなかった。
2017/01/01 20:35
最近の「自分はクリエイティブ」とか思っている人達に頭に入れておいてもらいたい言葉です。映像や音楽の世界だけでなく、車のデザインに至るまで。
2017/01/01 20:41
2017/01/01 21:06
2017/01/01 21:10
2017/01/01 22:03
2017/01/01 19:43
タモリ、マツコに何をさせたかったの?リハ不足じゃなくて、もともとの演出が悪すぎ。ありえない放送事故レベルだった。
今年に限った話じゃないけど、白組の応援にAKBがつくとかも違和感あるし、初心に戻ってガチンコで赤白対決した方が見応えあると思うけどなぁ。
2017/01/01 22:07
視聴率対策で変にバラエティー追求しすぎると伝統も失われ、視聴者離れがより加速して取り返しがつかなくと思いますね。
2017/01/01 22:10
タモリとマツコが勝手に飛び出したのかと思った
2017/01/01 22:14
これはNHKの体質そのものですから
2017/01/01 22:31
2017/01/01 23:01
コメント
私は、嵐のファンであり、紅白歌合戦のファンでもある。毎年、録画しながら家族で見ている。今年も、一番最初から最後まで見ていた。
特に、感動したシーンは、大トリの嵐の時に、「OneLove」で、相葉さんが、涙していた。「今年もこれで終われば良いのに…」と思っていた。
しかし、この後事件が起きた。勝敗を決める時、視聴者投票の時、白が圧倒的だったのに、終わって見れば紅が勝っていた。私は、憤りを感じた。
憤りは、これでだけではない。
司会者は、対応力や、アドリブなどを必要するが、NHKの圧力や、紅白の重圧というのを受けた結果からこういった形になってしまった。しかもおまけに、3人の共通点は、(多分だが)恐らく初めての長時間の司会という事。これは、仕方ない事である。
そして、今回の紅白歌合戦の企画発表が遅い割には、サプライズが少ない。そして、楽曲を発表した時に、中には、曲を急遽変更させられた歌手もいた。
歌手も、司会と同じように紅白の重圧とNHKの圧力を何だか形で感じているはず。
毎年、紅白卒業する歌手がいるのもこういった事がある為である。
憤りは、これまでではない。
今回の紅白歌合戦は、若者重視だった割には、大御所だったりベテランの歌手が出なくなってしまったことと、勝敗について視聴者に詳しく説明しなかった事……
特に、勝敗については、視聴者投票の重視ではなく審査員の重視の結果になってしまった事について視聴者は勿論、「放送倫理委員会」も「放送倫理規定」違反ということで見逃す訳がない。こういった事から、今回の紅白歌合戦は、視聴者は悔しくて、歴史的に問題が沢山ある回となり、勿論納得も出来ないし、憤りを感じた放送となってしまった。そして、同時に今回の責任は今の会長である事も、浮き彫りになった。
今の会長は、この事について、「視聴者の意見には納得が出来ない」と言うかもしれないが、その場合は、裁判になるかもしれない。
☆最後に……
今回の紅白事件は、重く受け止めてしっかりと反省をして欲しい事。そして、納得の出来る視聴者重視の紅白歌合戦を見せて欲しい事。もし、その事が出来なかったら、2、3年休止をしていいですのでNHKが視聴者に納得出来るような紅白歌合戦を見せて欲しいです。視聴者は、紅白歌合戦を毎年楽しみにしてますから……☆
長くなりましたが、ありがとうございました。
実は嵐の大野君に似てると言われます。大野君が司会で大トリで優勝なら自分も動いていて大活躍で今年も景気が厳しくても喜びの笑顔で幸運があるのではないかと思ってました。大野君が司会で負けたらオトナシイ性格でも視聴者の前で泣きたいし激怒しそうです。被害者になりそうです。