左肩付近を負傷した稀勢の里が、大関・照ノ富士に本割と優勝決定戦で連勝し、横綱として最初の場所を優勝で締めくくった。
この「奇跡の優勝」に日本中が沸き立ったが、今回の稀勢の里の「強行出場」には、是非を問う声があがっている。
■稀勢の里「足は元気だから、足で何とかしようと」
2017年の大相撲3月場所、稀勢の里は12日目まで全勝と絶好調だった。ところが13日目、横綱・日馬富士との取組みで、左の肩から腕にかけて負傷、初黒星を喫した。
14日目は横綱・鶴竜に正面からぶつかるも左腕が全く使えず、一方的に寄り切られて2敗目。この時点で1敗の照ノ富士を追う立場になった。翌27日付「スポーツ報知」が掲載した稽古場での稀勢の里の写真には、握り拳より大きな青あざが左の二の腕に浮き上がっていた。
千秋楽、照ノ富士との決戦前、NHKの解説、元横綱・北の富士は「(稀勢の里は)無理でしょう。出てきただけで偉い」とコメント、誰もが左腕が使えない稀勢の里の敗戦を予想していた。
稀勢の里の作戦は立ち合いで右に動くことだったようだが、これは立ち合い不成立とみなされ、仕切り直しとなった。次には逆に左に動き、食い下がる照ノ富士を最後は突き落としで土俵にはわせた。稀勢の里の想定外の勝利に館内は割れんばかりの賞賛の嵐となった。稀勢の里自身、26日夜に出演した「サンデースポーツ」(NHK)で、動いたねらいについて「足は元気だから、足で何とかしようと必死でやった」と、手負いの中での「作戦」を振り返っている。
スポンサーリンク
だが、この一番をめぐって議論が起きた。前日、照ノ富士も関脇・琴奨菊相手に立ち会いで右に動き、はたき込みで勝ち星を手にしていたが、大関の「変化」に会場からはすさまじいブーイングが起きていた。NHK解説の尾車親方も「(照ノ富士は)力の無い力士じゃないんだから、まっすぐ行ってほしかった」と苦言を呈した。北の富士も「(照ノ富士の変化は)コメントしようがない。せっかく盛り上がっているのに水を差された。(ブーイングは)当然飛ぶだろう」と不満を隠さなかった。
照ノ富士も「(膝が)やばかった」実は、このとき照ノ富士も左ひざを痛めていた。3月26日付「スポーツ報知」によると、前日13日目の鶴竜との取組み後「(膝が)やばかった」と古傷の左ひざを痛め、14日目の朝稽古は途中で切り上げて治療を受けた。変化した琴奨菊との取組みでは、右膝の2倍のテーピングを巻いて臨んでいた。
同じような状況下で同じような立ち合いを選んだにもかかわらず、14日目の照ノ富士と、千秋楽の稀勢の里とで真逆とも言える評価になったため、ツイッター上では疑問が出た。中には、照ノ富士がモンゴル出身であることに触れるものもあった。
「照ノ富士の変化はダメで稀勢の里のそれは許される風潮は納得いかない」
「昨日の照ノ富士の変化はブーイング。今日の稀勢の里のは、館内大拍手。日本人として恥ずかしい」
「変化で勝つのは全然ありで、非難されるべきことでは全くないと思うんですが、照ノ富士が変化すると『モンゴルに帰れ!』で、稀勢の里が変化で決定戦に持ち込むと『日本人横綱素晴らしい!』ですか。正直、稀勢の里も気の毒ですよ」
スポンサーリンク
伊集院光「矛盾を感じる」「奇跡の逆転優勝」へのブーイングはこれだけにとどまらない。
けがを押しての稀勢の里の強行出場をめぐっては、タレントの伊集院光さんが3月27日放送の「伊集院光とらじおと」(TBSラジオ)で、第89回選抜高校野球(センバツ)での「エースの連投問題」と比較した。26日にはセンバツ2試合が延長15回で決着がつかなかった。そのうち、福井工大福井の摺石達哉投手は193球、福岡大大濠の三浦銀二投手は196球を投じており、中1日を挟んで28日の再試合でも先発登板が有力視されている。
伊集院さんは「高校野球で球数を相当投げて、投手生命を縮めているんじゃないかという議論が前々からずっとある。高校生に無理させちゃいけないんじゃないかと」とした上で、
「でね、(高校野球と大相撲を)並べてスポーツニュースを見てるとすごく感じることがあった。もちろん高校生とプロフェッショナルを同列に比べちゃいけないけど、けがを押して出てあの中で逆転優勝する稀勢の里への思い入れと、無理して投げるエース投手への思い入れってものは、高校野球のピッチャーを『無理しすぎてる、けしからん』っていう口のまま稀勢の里をほめちゃってるから、矛盾を感じる」
と、同じように体に無理をさせながら出場する両者への評価の違いに触れた。
強行出場によるけがの長期化について、大相撲を40年見続けている作家・星野智幸さん(51)は26日のブログで言及。照ノ富士は、2015年9月場所終盤で右ひざ前十字靭帯を損傷しながらも強行出場を続け、これが前出の「古傷」の原因とされている。星野さんは「私はこのとき無理に出場しなければ、もう少し怪我は軽く済んだのではないかと思っている」とした。さらに
「稀勢の里の怪我が致命傷でなくて、また元通りの相撲が取れるようになることを祈るのみだ」
と憂慮している。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000008-jct-ent
スポンサーリンク
2017/03/27 19:40
2017/03/27 19:46
2017/03/27 20:00
2017/03/27 20:00
2017/03/27 20:02
照ノ富士は膝の大怪我を押して15日間相撲を取ったこともあったから余計複雑だったろうな。
ちなみにその時の結果は2勝13敗で、「無理して出てこられても場所が盛り下がるだけ」「結局は自己管理ができていないと言うこと」とか散々な評価だった。
2017/03/27 20:07
自公維投票者たちは
UNFAIR
である。
自公維投票者たちは
日本から
消えてしまえ
日本のけがれだ
2017/03/27 20:17
努力して勝てない奴より
遊んでいても勝てる奴のほうが讃えられるべき。
今回は人気と結果が揃ったというだけのこと。
2017/03/27 20:34
人情相撲で負けてやらないと…
稀勢の里は人気あるから負けてやらないと…
2017/03/27 20:39
2017/03/27 20:50
この怪我を負っての出場が吉と出るか凶と出るか心配です。
照ノ富士もほんとうは2、3場所休場してしっかり膝を直して欲しいけど、なにせ大関だから降格もあり休めない。
本当ならもう横綱になってると思うのに残念。
2017/03/27 20:51
2017/03/27 21:07
来場所大関復帰が出来なくなる琴奨菊だったことも
拍車をかけたように思う。
せめて立ち合いは受けてやれよ、ってところだろう。
2017/03/27 21:09
観客が照ノ富士の膝の状態を知らなかった事。
前日変化を使用した照ノ富士に対して稀勢の里が変化を使用した事。
問題はそんなに単純な物では無いですよね。
ただ言える事は仮にあの琴奨菊戦で稀勢の里が変化を使ったとしたら、稀勢の里でもブーイングを浴びたと思いますよ。
立場を考えたら、寧ろ照ノ富士より酷かったかもしれない。
2017/03/27 21:20
2017/03/27 21:35
千秋楽の稀勢の里の変化・髷掴みは、横綱良くやった・勝つにはこれしかないと擁護・喝采の嵐。
相撲ファンはマナーが悪いというか、贔屓の引き倒しがヒド過ぎる。
野球ファンやサッカーファンは、相手チームの外国人選手でもリスペクトするが、相撲ファンは外国人力士を徹底的に差別して叩くよなあ!
スポーツでヘイトだなんて、恥ずかしい連中だよ。
2017/03/27 21:36
外国人関取を「だから外国人は」って括るのが相撲好きには多い。
愛国心といえば聞こえが良いが、だったら外国人を入れないほうが
まだいい気がする。
頑張る外国人力士に失礼だし、ルール違反してるわけでもない。
白鵬が変わるとブーイングで稀勢の里が変わると賛辞の時点で
相撲業界の体質が見えてる。
2017/03/27 21:48
2017/03/27 21:50
じゃあ大きなモンゴル国旗を場内で掲げる照の富士ファンはマナー良いのかね?
日本人横綱を応援する日本人、モンゴル人大関を応援するモンゴル人。
普通のことだぜ?(笑)
日本人同士だとしても、心情的に前日肩すかしやった力士が同じこと次の日にやられたとしたら、先にやった力士を擁護する人はおらんやろ。
2017/03/27 21:57
テレビで見てた人は解説聞いてなかったのかな?
私はその時になるほどと思い、照ノ富士の変化についてもそこまで腹が立たずにすみました。
解説があってありがたかった。
照ノ富士も色んな葛藤の中よく頑張ったなと、彼の気持ちを思うとそれはそれで涙が出ます
2017/03/27 22:16
そこはまあチームスポーツと個人スポーツの差もあるからあれだけど
野球やサッカーはあくまでチームが主体だから点取ってくれれば外国人でもなんでもいいということだろう
でもそんなに日本人力士じゃなきゃやだって言うなら、いっそ中途半端に門戸を開くより最初から外国人力士を禁止して日本人だけでやればいいじゃんとは思う
2017/03/27 22:21
取組後に本人も「琴奨菊がなかなか立ってこないから変化に決めた」って言ってたし。
2017/03/27 22:29
2017/03/27 22:36
真の勝者がガントルガ・ガンエルデデであることは明白です
横綱がモンゴル人に恐れおののきおびえる顔で
1)猫のように※にゃん※と変化をつかい
2)モンゴル人の髪をつかんで下に引きずり下ろした瞬間
youtube.com/watch?v=5iqTEcuA-Lg
ガントルガ・ガンエルデデが満足げな顔をで勝利を確信する表情をスローで演出するといいです。
「横綱は変化をしてはいけない」とモンゴル人に※だけ※言い続けてきたニホンジン著名人のテロップも流しましょう。
これはジェットリーの 映画SPIRITと同じです。
この映画でも主人公はニホンジンに最後に負けますが勝利は確信していました。
あとガントルガの膝の故障がニホンジンとの練習で負わされたことの演出も忘れてはいけません。ジェットリーも毒を盛られながらもニホンジンに勝利しました
スポンサーリンク
2017/03/27 22:39
2017/03/27 22:40
「昨日の照ノ富士の変化はブーイング。今日の稀勢の里のは、館内大拍手。日本人として恥ずかしい」
「変化で勝つのは全然ありで、非難されるべきことでは全くないと思うんですが、照ノ富士が変化すると『モンゴルに帰れ!』で、稀勢の里が変化で決定戦に持ち込むと『日本人横綱素晴らしい!』ですか。正直、稀勢の里も気の毒ですよ」
これ言ってるみーんな在日外国人です
ニホンジンはこんな考え方しません
ニホンジンはたいていこうです
海老蔵 立ち合い変化の照ノ富士(モンゴル人)は
「みていてさみしかった」
海老蔵 立ち合いの変化の稀勢の里(ニホンジン)
「すごい涙出た」
「感動しすぎました。ただ ただ感動」
「鬼だ。貴乃花さんと同じ。」
2017/03/27 22:40
『もう一敗もできないところで照ノ富士に負けたから』
ではなく、
先場所負け越した上に
『今場所中に10勝できなかったから』
です。
全てはそういう状況に陥った琴奨菊の責任。
優勝のかかった一番で変化した照ノ富士を攻撃するのはお門違いも甚だしい。
勝負の世界はそんなに甘いものではないでしょう、と思いますがね(^-^;
2017/03/27 22:44
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2017/03/27 22:49
2017/03/27 22:50
by 北の富士池沼
livedoor.blogimg.jp/yasuko1984ja-oku/imgs/3/3/33a1361e.jpg
奴の
「モンゴル人を変化と髷つかんで引き倒したニホンジン横綱」への感想
「当たって砕けろという精神ではなく、ここまできたら勝ちにいくぞという気持ちが強かった」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170326-00000575-sanspo-spo
2017/03/27 22:53
2017/03/27 22:58
お互い怪我を休みのうちにゆっくり治して頂きたいです。
2017/03/27 23:17
両者負傷しながらベストを尽くしただけ。
相撲の美学は解るが、危険なスポーツである事も考慮しなければ。
2017/03/27 23:18
2017/03/27 23:34
2017/03/28 00:18
ニュースでの結果だけ見てるから前後がわからず、とんちんかんなナニ人だからとか言い出す。
照ノ富士の取り組みと稀勢の里の取り組み比べればすぐわかる。
ツイッターを記事にするようなとこじゃしょうがないけどさ。
2017/03/28 00:21
米主さんへ。そもそも手負いの両者が優勝争いになった時点で、健康だった多くの方々は、どうされてたんでしょうねぇ、って思いました。
2017/03/28 00:26
2017/03/28 00:35
フィーバーするのは彼が久々に出た「日本人」横綱だからである
ことも確か。琴奨菊の優勝のときも同じだったし。
世界に門戸を開いた時点で、そういうのをあまりあからさまに
表に出すべきじゃないとおもう。
2017/03/28 00:42
2017/03/28 00:43
稀勢の変化は野暮じゃない。
番付上位でも、同じ手負い同士、勝ってもタイになるだけ。
そういうときは、できることを精いっぱいやって戦うのが美しい、という感覚が日本人にはある。
他方、照ノ富士の変化は野暮。
番付上位、相手は勝ち星もずっと下、しかも負けたら大関復帰ならずの崖っぷち勝負。こういうときは、余計なことをせず、下位の者の挑戦を素直に引き受けることが美しい、と日本人は考える。
そこを、モンゴル力士はなかなか理解できずに苦しんでいる。唯一、日馬富士だけが正確に理解しつつあるという感じ。白鵬のビンタ剥き出しの張り差し、懸賞金の貰い方、鶴竜の変化、照ノ富士の変化は野暮ったい。日馬富士はダメ押し癖を見事に直した。
2017/03/28 01:06
2017/03/28 01:21
野球だろうがサッカーだろうが他の格闘技でも応援してる側は何をしても歓声、相手側はルール通りでもブーイング、スポーツ観戦なんてそんなもんじゃん。
2017/03/28 01:33
場所中 看板の横綱や大関は毎日の目玉 もちろん幕内力士も含めてみんな大事
だからスポーツであるけど 対戦相手を怪我させるような行為は 相手を休場に追い込むだけでなく 次の日以降の興行が立ち行かなくなることに繋がるからダメなのです
暴力まがいの張り手 負ける側が勝負付けすんで参ったしてるのに 駄目を押して土俵下に突き飛ばす
大事な力士という商品が次の日からいなくなるのが問題
如何に怪我をさせないように引導を渡すか 勝負が目に見えて決まる前に 土俵で戦って相手を降参させる
そして強い側が強い様を見せて決まり手がつく
スポーツであってスポーツでない
相撲の特殊な一面だと思います
土俵上で正々堂々と戦い 勝負付けがすんだら 敗者は清く土俵を割る
ここは日本人でないモンゴル人横綱大関には理解出来ないところかと
2017/03/28 01:46
昨日の稀勢の里はダサかった。
2017/03/28 02:55
ルールの範囲で知恵と力を尽くすのが勝負の世界。
ダメならダメとルールに明記すべきだ。
2017/03/28 04:06
キセとテルの行動が180度違っていたら、やっぱり同じ事になっていただろう
【テルはモンゴル人(外人)だからこうやってかばってもらえる、テルが日本人ならここまで擁護してもらえなかっただろう】←これに気づいて無い人が多い
日本人はちょっとおかしくなってるよ
【外人問題】となると簡単に工作に乗せられ、途端に【良い子】になろうとし、日本人を差別しはじめる
「差別するな」と言いながらもっと酷い差別を正しい事と思いながら行うようになる
日本であれば何でも腐す連中がいる
彼らは組織だってしつこくしつこく日本を腐してる
マスコミ内部にも入り込み、事あるごとに【差別は悪い事】と洗脳しながら、【日本人への差別を行うように】洗脳し続けてる
逆に日本人は公平に見ようとする
そこに付け入る工作が発生する
キセとテルの行動が180度違っていたら、やっぱり同じ事になっていた
2017/03/28 05:45
立会いの変化、張り手等やる力士の自由、それが嫌いな力士は自分はやらない、他人にやられても文句は言わないでいいんじゃないの、ブーイングもする人(観客)の自由、ブーイングがいやな力士はグーイングされるような事はしないはずだから、カエルの面に・・・の力士はいくらブーイングされても勝ちは勝ちで納得してるはずだよ。
2017/03/28 06:29
2017/03/28 06:33
それから、大関以上は立ち合いの変化が嫌われるのは当たり前。
野球で言えば敬遠やかくし球、サッカーで言えば自陣回しで時間を浪費する、どんなスポーツにもルール内でやれるコスいプレーは存在するし、常勝チームがそればかりやったら面白くなくなる。
以上を踏まえ、僕は稀勢の里は休場すべきだと思った。
鶴竜戦をみれば、立ち合いまともに当たれないのは明らかだったから。
ただ、一方で、照の富士の怪我を知った今、稀勢の里の気持ちもより理解できた気がした。
稀勢の里はもう引退してもおかしくない年齢。優勝のチャンスであり、相手は同じく手負いの照の富士。
手負い同士ならば気持ちの問題。
怪我や年齢からして最後かも知れない優勝のチャンスをつかみたい、そんな心境であったのではないかと。
スポンサーリンク
2017/03/28 07:31
2017/03/28 07:36
照ノ富士のファンになった。
確かに横綱審議委員や日本のファンは日本人に甘い。だからこそ逆境に負けず頑張れ!
2017/03/28 08:05
ただ問題なのはそんな「人による」で評価してる人間が「自分は公平、正しい」と思ってること。
「自分は人によって態度変えます、評価変えます、えこひいきします」って気づいてないやつ多すぎw
2017/03/28 08:22
しまった、俺も照ノ富士の状態について知らなかった。
それをつい、ツィッターに書いちゃったよ。
海より深く、反省!
2017/03/28 08:25
日本人が勝てばそれでいいっていう単純単細胞だからな仕方ないよww
所詮は素人だよ素人!!
2017/03/28 08:53
もうね、酷過ぎて言葉にならないね。
2017/03/28 08:53
今回だけじゃないだろ。
場所数をへらすべきという議論だって無視し続けてきた。
それを急に理におちたようなことを言い出す伊集院ってなんだ。
相手にけがをさせるようなことばかりする横綱だっているじゃないか。
以前の元二羽黒みたいに、最初から小錦の腰を破壊しようとして
連発で体を浴びせながらサバ折をかけ続けたやつだっている。
現実に小錦はひざを破壊されて、力士人生が台無しになった。
でも小錦をかばう奴なんてひとりだっていなかったどころか、
生意気だといってバッシングし続けたじゃないか。
2017/03/28 09:07
横綱の変化は、普通に前に行きつつ横に行って組み、当たる姿勢はあった。
現実あたって結果的にいなして突き落としてる
明確な変化じゃない。
照ノ富士の変化は、明らかに琴奨菊にあたる気がなく、完全にはたきこんでる。
その上、あの照ノ富士の変化は琴奨菊の大関復帰の問題もあったからその意味も含んでのブーイングだと思うが
照ノ富士は弱点明らかにしてる左を狙いにいってるんだから
作戦勝ちだし、そんな事言ったら照ノ富士も出ずに、様子見たら
よかったんじゃないか?
鶴竜みたいに、そこ狙って一気にいったら勝てると踏んだんだろ
あれを変化っていう方がおかしいと思うんだけどな。
2017/03/28 09:13
相手が大関復帰がかかってたら変化はダメ、それ以外だったらいいって、誰が言ってたの?
2017/03/28 09:13
猫のように※にゃん※と変化をつかい
それに失敗したとみるや
2)モンゴル人の髷をつかみ下に引きずりおろし
3)引きずり落とした力ではなく あたかも右手で
「押しましたよ」と右腕を鼓舞するこの
反則ニホンジン横砂
youtube.com/watch?v=5iqTEcuA-Lg
でも罪悪感があったんでしょうね
あげてる右腕に悲しげな「迷い」を私は感じます
2017/03/28 09:22
上で同じ事を言ってる人もいるけど、ブーイングには
そういう状況下で立会いが上手くいかなかったにしろ
せめて大関と関脇という立場なら、ひざの怪我があったにしろ
堂々と当たるぐらいの気持ちがほしいって事だろ
大関復帰に必死になってるやつの気持ちを完全にいなしたのだから
そりゃ、その星にした琴奨菊が悪いのは間違いないけど
あそこで横綱が、同じように、あんな明らかな変化したら
もっと叩かれてたっていう意見に同意してるだけ。
それもあったから、ブーイングがあったし、堂々とあたって
ほしかったって意味でいっただけ。
俺の言いたいのは、横綱のは変化って呼ぶような物ではな言ってこと。
本気の変化なら、それこそ、土俵際まで行かずにはたきこまれてるよ。
2017/03/28 09:32
2017/03/28 09:32
マゲをつかんだら 物言いが付くだろ 何でつかないんた。
2017/03/28 09:39
怪我のことを知らず、真っ向勝負すべきシーンだと思い込んでいたから裏切られたと感じてブーイングが起きた。
無知の知と想像力を忘れてはいけない。
2017/03/28 09:43
照ノ富士も恨み節だったよね・・・。
2017/03/28 09:49
正面からぶつからない 変化をつかった事実は動きません
モンゴル人じゃなかったらあの時点でころころってニホンジンみたいに転んでた可能性もあります
2017/03/28 09:58
ライターが楽をしているのか。
両方だろw
2017/03/28 10:22
変化をするなら休場した方がまだまし
2017/03/28 10:23
大関の変化には苦言
横綱の優勝(変化したよね)には感動
なんでやねん。
そもそも理事長が禁じ手でもない変化を苦言批判するなら
親方衆を集めて使わすなとか指導しろよ。
2017/03/28 10:25
2017/03/28 10:25
小兵の力士なんて相撲できないし、ただの体重比べじゃないか。
立会って正面からぶつかるルールなんだなw上下だけ?
八艘飛びとか決まり手じゃないけど、完全な変化だけどなw
変化にも、度合いがあります。しかも大関、横綱は基本的に使わないのがしきたりというか
ルールなのに、モンゴルは張ったり、変化が多いから言われてるんだろ
その中でも日馬富士はそれが少ないから人気があるとまではいわないけど
そんなにブーイング浴びてないんだろ。
別に否定はしてないけどね、ルールだから。
それで、モンゴル人じゃなかったら?
逸ノ城なんて、変化されたらコロコロ転がりそうですけどw
2017/03/28 10:26
それを言い訳にしたらダメだろ。
だから、あの貴乃花の美談と比較されてるんだろ。
貴乃花が怪我で変化した事あるか?もともとそういう力士じゃないけど
親方で性格悪かったけど、千代の富士も変化らしい変化はほとんどしてない。
立会いからの変化でのたきこみなんて二人ともほとんどなかったはず。
2017/03/28 10:37
ケガを変化をしたいいわけにしてるのは
ニホンジンでしょう?
何を言ってるんですか?
2017/03/28 10:44
ただ、痛がってたのをみんながみてただけだろ
照ノ富士もあの大怪我の時は痛がって引いてたけど
それで出て調子崩したと言い訳にしてるじゃないか
貴乃花だって、あれが元で最後の優勝になってしまったけど
一度もその事を言い訳とか、後悔を語った事ないですが
2017/03/28 10:52
ガチでやると相撲生命が短くなる、怪我もする。
応援・批判する人は見てるだけ! 楽だよな〜。
2017/03/28 10:55
ファンはファン、キセはキセ。
ごちゃ混ぜに議論すんじゃねえよ。
2017/03/28 11:46
2017/03/28 12:45
力が入らないほどの怪我だし変化もやむなし。と思ったよ。14日の取り組みで動けていたら非難殺到しただろうな。
力なく敗れた14日の取り組みのような前情報があったか否かで、非難か称賛かに分かれたんだと思う。
2017/03/28 12:54
先に変化した力士が次の日に同じ事されただけだから。
という目で見ていた人が多かったのだろう
2017/03/28 12:58
2017/03/28 13:11
2017/03/28 13:26
普段相撲を見てないのがすごい伝わってきますね。
2017/03/28 13:27
大関横綱の品格ってのは確かにあるが、体を壊さしてまでやらせるってのは大いに疑問だ。本人が無理すると言うなら良いけどさ
2017/03/28 13:40
グラウンドと
土俵を同じにすると
相撲関係者が怒ると思うよ。
あそこは神様が降臨する所らしいから…。
2017/03/28 13:49
変化球で打ち取れば実力だけど、相撲の変化ではたき込んでも実力って感じがしないのよ。
2017/03/28 14:09
2017/03/28 14:16
歓声どころか、ブーイングすらあったかもしれない。変化の是非よりも変化しないと勝てない人が横綱として土俵に立つことの是非は単なる美談で終わって良いことではないとは思う。
2017/03/28 14:56
ってw別にがっかりはするだろうが、それはしょうがないっしょ、勝負だしwww
2017/03/28 15:19
仮に横綱像とやらがあるなら、
万全でないなら休場か引退なんでしょ?
2017/03/28 15:25
2017/03/28 16:01
作戦のバリエーション、ってことでより見てるほうも面白く感じる。
それに対する品格とかのブーイングがあるなら初めから「3役以上の変化禁止ルール」とかでも作ればいいよ。
2017/03/28 16:12
2017/03/28 16:17
高校野球は対価をもらってない分、無理はしなくてよいだろう。
稀勢の里は横綱でもらっている分、無理しないとな。
スポンサーリンク
2017/03/28 17:12
ルールで禁じるからやらないのか、ルールが無くてもやらないのか。
というか変化とかは横綱、大関の余裕がないね、と評価されるだけであって、今回両者とも怪我を押し優勝をかけて余裕がなかったのは事実。
2017/03/28 17:12
稀勢の里が怪我を我慢して出て優勝したのは感動するし、辞退したとしてもそれをファンは受け入れるし責められることではない。
なんでも、怪我したならでるなとか、四角四面にやっても感動は生まれんよ。
限界を超えるから感動するわけでそれを全否定したらさみしい世の中になるよ。けして強制することじゃないけどね。
2017/03/28 17:17
日本人力士ならあの状況で琴奨菊に変化はしないだろう。
人情の機微を知るという言葉は日本人独特の感覚か?
2017/03/28 17:24
2017/03/28 17:25
これはこうであるべきで、こうではいけない。違うことをすると叩かれるとかいかにも日本人らしい。
2017/03/28 17:33
日本人と同じく評価してほしければ、あと数十万年待つことだ。
2017/03/28 17:53
故意ではないと思うが照ノ富士の髷を掴んでいたんだよな
物言いなしだったのは何故だろうと思った
2017/03/28 18:19
あれを見逃した行司と審判員は進退伺い当然だと思うが・・・
目が節穴なのか、ワザと空気を忖度したのか?
あれで照ノ富士は優勝を逃したのだから決定的だった。
今は稀勢の里ブームなので言い出すと叩かれるが、時間がたてば「髷つかみ優勝」は必ず批判される時が来る。
2017/03/28 19:17
2017/03/27 19:17
2017/03/27 19:35
2017/03/27 19:49
2017/03/27 20:10
またそれを愛国心だとか言ってる奴はもっと違う。
2017/03/27 20:57
2017/03/27 21:02
2017/03/27 21:04
髷つかんだり変化したりして優勝したら
世間の反応って真逆だろうな
2017/03/27 21:23
>まあ何でもケチをつけたがる人はいるって事だ。
ここの連中の事ですね。
2017/03/27 21:24
2017/03/27 21:33
いや、違いますよ。
照ノ富士と琴奨菊は同じ大関同士なんだからまあ、変化もいいでしょう。ではあの取り組みで逆に琴奨菊が変化で勝って大関に戻ったとして・・・日本のファンは「うん、まあ、ホントはよくないけど、勝負に徹したんだよね?」ってことにして、ブーイングまではきっとしなかったでしょうよ。しかし照ノ富士にはしたんです。それはやはり、おかしい。
そして、本割で二度も変化したキセノンにブーイングしない日本のファンも、やはりおかしいですよ。誰がどう見ても、外国人差別。
2017/03/27 21:43
2017/03/27 21:49
2017/03/27 21:54
2017/03/27 21:58
そうやって懸命に、モンゴル勢をdisる理由を探すんですよね。差別する理由を。
2017/03/27 22:10
読むに耐えないよ。
ヤフコメのユーザーだけじゃなく、別のニュースコメントのサイトやモバゲーやGREE等のSNSでも同じなんじゃない?
いや、マジで。
2017/03/27 22:11
2017/03/27 22:13
2017/03/27 22:29
ただのデブ
2017/03/27 22:41
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2017/03/27 23:13
2017/03/27 23:14
心が貧しいだけでしょ。
2017/03/27 23:47
今何歳か知らんが、どうぞこれから何十年でも覚えておいてください!!
変化で一瞬で決まる相撲大好き人間の皆さん。
2017/03/28 00:49
おもうけどね。
そういうことまでちゃんと理解して、あまりすべきでないことは
自制するのが、先進国社会の国民と言えるんじゃなかろうか。
2017/03/28 00:59
2017/03/28 01:05
2017/03/28 01:10
曙はなってるだろ 帰化したのは横綱になってからだし
小錦がなれなかったのは成績残せなかったから
外国籍のせいにすんな
2017/03/28 02:17
2017/03/28 06:28
いや、違うね。小錦という存在を経て、日本人が外国人力士に慣れたからだよ。逆に曙まで昇進できなかったら、間違いなく外国人差別だと言われたから、でもある。そんだけのことだ。
2017/03/28 06:32
人のふり見て、うらやましい。だから、ケチをつけるだけ。
ただ、以前、貴乃花が足を痛めて強行出場して優勝。それから調子が悪くなったのを思い出したね。
2017/03/28 07:05
>曙はなってるだろ 帰化したのは横綱になってからだし
>小錦がなれなかったのは成績残せなかったから
>外国籍のせいにすんな
何も知らないんですね。
小錦問題があって批判されたから、曙はちゃんと昇進できたんですよ。
小錦の成績と、他の横綱の昇進時の成績をちょっとでも調べてみたらすぐわかることですよ。
2017/03/28 08:09
中継観てなくて結果だけ聞いたときは正直八百長を疑ったよ。
2017/03/28 08:49
私もです。何が起きたのかと思いました。照ノ富士可哀そ過ぎです。日本人横綱が1人誕生しただけでこれですもんね。今まで応援してくれてたように見えた人たちの露骨な手のひら返しに唖然としたでしょう。
2017/03/28 08:49
2017/03/28 08:55
いつもケチばっかりつけてるネトウヨがこういうときだけ大人しく、中国人を小ばかにしてるワイドショーも必死にスルーしてるから問題なのだと思うが?
2017/03/28 10:02
マナーの悪いクソ中国人は日本に来なくていいよ。
2017/03/28 10:16
同列にするのには悪意を感じる。
2017/03/28 10:33
2017/03/28 10:41
小錦の成績を調べたが、横綱昇進に値するようなものは無かったぞ。2場所連続優勝どころか、準優勝→優勝すら無かった。
同時期の旭富士は連続優勝、北勝海は優勝→準優勝で昇進してる。
誰も調べないと思って、ウソを言ったんだね。
2017/03/28 11:00
優勝せずとも横綱になっている力士もいる中で、
優勝→3位(優勝は貴花田、2位が曙)→優勝という戦績は、横綱になっても別に不思議はない戦績だぞ。
『その戦績での横綱昇進は過去にいくつも例がある』ことは周知の事実なんだが。
2017/03/28 11:11
過去の甘い基準での昇進は参考にならないよ。
双羽黒事件(88年)以降、横綱昇進の基準が厳しくなったんだけど、そんなことも知らないの?
小錦はその厳しくなった基準をクリアできなかっただけ。
スポンサーリンク
2017/03/28 11:18
『(都合が悪いから)参考にならない』の言い分は意味がない。
>双羽黒事件(88年)以降、横綱昇進の基準が厳しくなったんだけど
以後、『準ずる好成績をあげた力士』が横綱になった例がないのであれば言い分としては通るが実情は異なる。
だから『日本人贔屓』と言われていることに気づこうな。
2017/03/28 11:25
端的に言えば、君の主張は『日本人贔屓が根底にあるダブルスタンダード』な訳だ。
88年以降、現在に至るまで『二場所連続優勝』のみが横綱昇進条件であり続けたのならば言い分としては成立する。
しかし、実際には2005年に先場所12勝しかしていない魁皇が横綱昇進候補にあがったり、稀勢の里の昇進もそう。
要するに魁皇が候補にあがったり、稀勢の里が横綱になれたのであれば『小錦は充分に同等の成績を修めていた』という客観的事実が存在する。
ダブスタにならない言い分としては『小錦も横綱昇進可能な成績だった』or『稀勢の里は日本人だから特別に横綱になれた』のどちらかであり、いずれにせよ日本人贔屓を肯定する主張にならざるを得ない。
2017/03/28 11:40
88年以降、基準が変わったことを知らないニワカ君が何を言ってもムダだよ。
近年、昇進基準が緩和されて鶴竜、稀勢の里が優勝1回で昇進してるけど、それ以外は全て2場所連続優勝での昇進だよ。
そんなことも知らないの?
小錦が外国籍のせいで昇進できなかったと言い張るなら、同時期の大関・旭富士の成績を調べてごらん。
はぁ・・・ニワカ君の相手は疲れるな(笑)
数字を客観的に比較する能力も無いくせに、「日本人びいきガー」と言い張るばかりだからタチが悪い。
2017/03/28 12:02
↑見落としていたが、何だよこれ(笑)
魁皇が候補止まりだったってことは、「厳しくなった昇進基準」が日本人にもしっかり適用されているってことだが。
あと、稀勢の里の前に鶴竜(モンゴル人)が優勝1回で昇進してるけど、それに触れていないのは何故?
「日本人びいきガー」の主張が通らなくなるから、あえて鶴竜の名前を出さなかったのかな(笑)
2017/03/28 12:24
>
>誰も調べないと思って、ウソを言ったんだね。
何故同時期の昇進の、しかも二羽黒以降の、大乃国を書かないのですか?
1987年7月場所12勝3敗(次点)→1987年9月場所13勝2敗(次点)で昇進してますが、小錦は1991年5月場所14勝1敗(同点)→1991年7月場所12勝3敗(次点)で昇進できずでした。
確かに大乃国はその前の場所で15勝優勝がありましたが、小錦は1991年11月場所13勝2敗(優勝)→1992年1月場所12勝3敗→1992年3月場所13勝2敗(優勝)で昇進できずというのもあります。
大乃国と比べて劣った成績でしょうか?
そして、貴方の述べた旭富士、北勝海の昇進前三場所の合計勝敗数が共に36勝9敗なのに対して、小錦は38勝7敗。旭富士優勝二回、北勝海優勝一回。小錦優勝二回。
劣った成績でしょうか?
2017/03/28 12:32
ほら、またウソを書く。
大乃国の横綱昇進は87年で双羽黒事件(88年)の前だよ。
88年以降は原則として2場所連続優勝が基準になってる。
大関の基準じゃないんだから、3場所の勝利数を単純比較しても意味が無い。(個人的には3場所くらいで判断すべきだと思うが)
2017/03/28 12:49
>
>ほら、またウソを書く。
>大乃国の横綱昇進は87年で双羽黒事件(88年)の前だよ。
それは失礼しました。
では何故貴方は北勝海を書いたのですか?
2017/03/28 12:55
北勝海の昇進も87年だから、書く必要なかったね。
申し訳ない。
2017/03/28 12:57
日本語を正しく理解出来ない馬鹿の相手は疲れるな……。
『厳しい基準』が遵守されているのなら、そもそも2005年の魁皇は『候補にすら上がらない』という状況でなければならない。
先場所優勝しておらず12勝3敗だったのに、次場所で朝青龍に勝てば横綱に昇進――という話で進んでいた。昇進しなかったのは単純に朝青竜に負けたからの話であり、『魁皇が候補止まりだったってことは、「厳しくなった昇進基準」が日本人にもしっかり適用されているってこと』にはならない。
そして鶴竜という事例があろうと『それらと同等の成績を修めている小錦の評価』は何も変わらない。
日本人なら、まずは日本語を理解する知性と、データを客観的に見る力を身に着けようね。
2017/03/28 13:00
で、それが『特定の場合』に『曖昧な理由』で揺らぐから不審を呼んでいる。――日本人の日本語理解能力なら、これくらい当然に理解出来る筈なんだがな。
こうやって『自分に都合の良い内容』に話を作り変えるってのは、ファンにも不正文化が根付いているのかね。
2017/03/28 14:00
都合の悪い質問は見えない病気ですか(笑)
優勝1場所で昇進した鶴竜の名前を書かなかった理由は何かと訊いているんだけど?
2017/03/28 14:08
↑過去コメント見たら、芸能ニュースばかり(笑)
君に相撲関係のコメントはムリだから、背伸びしなくても良いよ。
2017/03/28 14:17
都合の悪い日本語は見えない病気ですか?(笑)
名前を挙げようと挙げまいと『主張に何一つ影響がないから』だと書いているのが、読解出来ないのかな?
的を射た批判が出来ないから『印象操作』に走って逃げる。
実に清々しいまでの負け犬っぷりを披露してくれるじゃないか。
加えて芸能<相撲だと思い込んでいる辺りが滑稽極まりないな。
日本語さえ満足に読解出来ない低レベルな生物に、的確なコメントなんて無理なんだから背伸びしなくても良いんだよw
2017/03/28 14:40
影響はあるだろ(笑)
優勝1回でモンゴル人の鶴竜が昇進した事実を書いたら、バカの一つ覚えの「日本人びいきガー」と言えなくなるもんな。
芸能オタクじいさんの偏った見解には興味ないし、これ以上、相手にする必要性も感じていないので、返信は不要です。
2017/03/28 14:57
影響がある――と主張する度に、お前は自分が日本語を満足に理解出来ない無能なのだと自己紹介していることに気付け。
話の発端はそもそも『日本人贔屓か否か』ですら無く『小錦の戦績が横綱昇進に相応しいか否か』である。
『日本人贔屓』は周囲の声として挙げているに過ぎず、主軸では無い。――お前はこの単語に拘らなければ反論すら出来ないから必死なようだがな。
横綱昇進を決めた力士と同等、若しくはそれ以上の戦績を残しているにも関わらず『横綱昇進に値する成績では無い』という発言の矛盾を指摘しているんだよ。
既に述べているが、事実を論理的に整理すれば導かれるのは2つ。
・小錦には横綱になってもおかしくない成績があった。
・幾人かの横綱が不当な成績で横綱に昇進した。
この何れかにしかならない。
論理と客観的事実から目を背け、偏った戯言に終始したのはお前の方だったな。
2017/03/28 15:08
2017/03/28 15:29
という旨の書き込みがあり、
それに対して、曙や武蔵丸も忸怩たる思いがあったんじゃないかという書き込みがあった。さらに、小錦は差別を受けたと「口にしている」という書き込みを私がした。
↑
後で調べたら、本人ではなく付け人が発した言葉のようです。すみません。
双羽黒事件の余波で昇進できなかっただけかもしれない。しかし、当事者が差別を感じていたということは確かであり、小錦問題があったから、その後の横綱昇進基準がより厳しくなったんだと感じています。
2017/03/28 17:20
88年以降は2場所連続優勝が事実上の昇進基準になっており、小錦の戦績に連続優勝はないので、横綱昇進に相応しくない。
これだけの話なのに、芸能オタク脳では理解できないみたいね。
あ、q_k*****君って、ニコチン中毒の喫煙猿だったのね(笑)
そりゃ、人より理解力が劣るのは仕方ないか・・・
2017/03/28 17:35
だから候補に挙がった魁皇も、稀勢の里も、更にはお前が名を挙げた鶴竜もそれを満たしてないだろ、と言ってるのに日本語が理解出来ないのかな?
それらの事例が存在しない場合でなければ、『88年以降は2場所連続優勝が事実上の昇進基準になっており、小錦の戦績に連続優勝はないので、横綱昇進に相応しくない』は成立しない。
こんな簡単な論理が理解出来ないのかね?
>あ、q_k*****君って、ニコチン中毒の喫煙猿だったのね(笑)
何を根拠にデマを言ってるんですかね。
普通に『嫌煙者が嫌いな非喫煙者』だし。
こういう印象操作しか出来ない時点で、君の頭のデキが理解出来るってもんだ。
2017/03/28 17:41
まあ、タバコ吸いながら、芸能ニュースでも見て落ち着け(笑)
>嫌煙者が嫌いな非喫煙者
↑ゲラゲラゲラ
2017/03/28 17:58
相手にする必要がない
2017/03/27 19:26
2017/03/27 20:55
2017/03/27 20:59
2017/03/27 21:10
それを言うなら鶴竜が14日目にちゃあんとキセノンを破ったからだ、とも言えるんではないでしょうか?
2017/03/27 21:39
2017/03/27 21:42
ただ、無理やり横綱昇進させて・・・他諸々。
千代の富士全盛時代からの大相撲ファンでしたが、最近はTV見なくなりました。
2017/03/27 22:46
気持ち悪い集団が頻繁にTVに映るのもあって、来場所は見る気がしなくなったわ。
2017/03/27 23:14
それでもだましだまし出場し続けてもちろんそんな状況では勝ち越しもままならないのも仕方なかったと思う。
今場所は怪我して以来一番の膝の状態だったおかげか快進撃を続けていて優勝できるチャンスだったから変化も思わず出てしまったのだろう。
これが恥知らず、モンゴルに帰れなどと必要以上に批判を浴び本人も相当ショックだっただろう。
稀勢の里の変化に関してはむしろ称賛の嵐だったのはもっと公平に見てほしいなと感じた。
もちろん2人とも手を抜いていたようには思えないし精一杯のいい相撲をしていたように見えました。個人的に変化が出るのはどうしても勝ちたいという気持ちの表れで、ある意味無意識のうちに出てくるものだと思う。
2017/03/27 23:20
2017/03/27 23:50
その前に琴奨菊が負けすぎてるのがいけない。
勝負の世界は厳しい。
2017/03/28 00:11
2017/03/28 01:00
照ノ富士がブーイングされるなら 稀勢の里はさらにブーイングされてしかるべきですが
勝って大喝采
照ノ富士が前日にお叱りを受けたように
稀勢の里は 横綱として恥ずかしい もっとちゃんとした相撲を取るように と協会や親方から通達があってもいいでしょう
結局 モンゴル人だからダメ 日本人は良し
観客の日本人にたいしてだけの応援は情けない
照ノ富士は千秋楽は萎縮してたように私には見えました
20代の若者ですから 老人から寄ってたかって言われたらね
朝青龍や白鵬 日馬富士のようにすっとぼけて思わず変わってしまいました
とかいって 相撲をとっちゃえばよかったかもしれないが
先人たちのようなズルさがないぶん まともにとってしまいましたね
照ノ富士も足 なんとか少しでも良くなるような状態で見たい力士です
でも完治は難しいかな
2017/03/28 01:20
絶妙のタイミングで仕掛けないと、失敗して相手が立ち直ったら
今度は態勢崩れてるのは仕掛けてる側で不利になる。
結局は客のわがまま。
2017/03/28 02:18
2017/03/28 05:41
切磋琢磨してモンゴリアンも日本人力士も頑張ればいい。
2017/03/28 06:03
記憶に残る横綱になるには、今回の優勝が最初で最後のチャンスって思いもあったんじゃないかな。
2017/03/28 08:15
実際稀勢は本割で一度失敗してたでしょ。それでまたやったんだから、本来なら非難ごうごうのはずです。それが「感動」・・・・。
2017/03/28 08:17
正直なところ、本割で稀勢が勝った瞬間、立会の変化なんて頭からすっ飛んでたお客さんも少なからず居ただろうね。
2017/03/28 08:23
無知は時に罪ですね。
2017/03/28 08:56
同じかそれ以上努力しても、「相手が日本人」というだけで報われなかったら嫌になるわな。
2017/03/28 09:46
照ノ富士が優勝してたら絶対にこんな言葉言わないよね
2017/03/28 10:23
2017/03/28 10:57
2017/03/28 11:42
2017/03/28 16:46
2017/03/28 18:44
怪物の復活がなかったら・・・と考えると。
照ノ富士は稀勢の里と並んで
今場所を盛り上げた最大の功労者だよ。
真実を知って、今後、照ノ富士を応援する人が増えるといいな。
2017/03/27 20:01
2017/03/27 20:30
あと本割での一番で、稀勢の指が髷に掛かってたか微妙でした。
2017/03/27 21:05
スポンサーリンク
2017/03/27 21:15
どんな発想なんだ??
2017/03/27 21:38
どんな発想なんだ??
勝手に都合よく端折るなよw
相撲じゃなく君のような相撲ファンって言ってるんだ。
場所での排他的な反応を見ててわからんか?
照ノ富士が変化したら大バッシング、
稀勢の里が髷掴んだり、変化したりして優勝したら歓喜。
身に覚えのない?
2017/03/27 21:44
2017/03/27 21:45
あーめんどくさ
2017/03/27 21:48
2017/03/27 22:59
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2、所詮ナショナリズムからは
度の過ぎた
見苦しい人間しか生まれない
どの国にもいる
自国の評判を落とす血の気の荒い
単細胞である
ブーイングを飛ばす輩は
イイ見本である
2017/03/27 23:02
日本じゃなければどこやねん
2017/03/27 23:10
2017/03/27 23:55
国技館でも似たようなもんだ。最近の相撲の観客のマナーの悪さはひどい
2017/03/28 00:19
しかし、今回の大阪場所は酷かった。
2017/03/28 00:50
観客、協会、アホな解説、これらがクズ
2017/03/28 01:56
そのうちジャニーズが歌でも歌うんじゃね?
2017/03/28 02:54
2017/03/28 03:25
2017/03/28 05:40
2017/03/28 05:53
そのうちジャニーズが歌でも歌うんじゃね?
どうせなら六甲おろしを歌ってもらいたいw
2017/03/28 06:11
照の富士も頑張ったんだから、今からでもメディアはしっかり労いや評価の報道をしっかりしてほしいな
2017/03/28 07:19
照の富士「おまえらこそコリアンへ帰れ!」
2017/03/28 07:48
2017/03/28 08:39
2017/03/28 08:56
一つ言えるのは、差別主義者の品格が最低という事。
2017/03/28 09:50
2017/03/28 09:59
2017/03/28 10:34
2017/03/28 10:54
俺もそう思った。
観客の反応が極めて不快だったので、俺は日曜の夜は、スポーツニュースなどは一切見なかった。
2017/03/28 10:58
ありがとうキセ!
2017/03/28 14:03
2017/03/28 14:08
2017/03/28 14:13
2017/03/28 14:25
千秋楽の遠藤×栃ノ心戦で場内遠藤コールが響いてました。
それにキレた訳ではないでしょうが、栃ノ心が強烈エルボーをかましましたね。
2017/03/28 17:32
勝手な発想はお前だ!
2017/03/28 20:02
照の富士へのブーイングは彼がモンゴル人だから。
日本人の民度も褒められたもんじゃない。
2017/03/28 20:04
照と稀勢でコロッと態度変えて美談に酔いしれてる観客解説理事長は嫌いになった。
しばらく相撲中継観るのが嫌になるくらいの不快さだった。
2017/03/27 19:44
絶対変化などしないと思っていた稀勢がまさかの変化をした時に、「まあ怪我をしてるんだししょうがないよな…」と無理やり自分を納得させたからです。
膝の大怪我をやってる照にもその理屈が当てはまったかもしれないじゃないか!と遅まきながらその時気付きました。
本当に申し訳ない。次の場所、二人揃って土俵上で元気な姿を見せてくれることを切に願います。
2017/03/27 19:52
2017/03/27 20:02
人気の違いはある。
2017/03/27 20:04
2017/03/27 20:16
2017/03/27 20:34
好きでもないのに無理に外国人力士を応援するのもおかしいやろ。
モンゴル人でも日本人でも好かれる人も嫌われ者もいる。
朝青龍と白鵬では人気も違うやろ。
同じ横綱なら日本人を応援するのもまた人情。
日本人だろうがモンゴル人だろうが、怪我をしてようがしてまいが、同じ土俵で戦う姿を見てる人が格好悪いと思えばブーイングされる。
2017/03/27 20:38
2017/03/27 21:01
外国人差別って言われないように、なるだけモンゴル人力士側のアラを探すんですよね、嫌う理由を探すんですよね、わかります。
2017/03/27 21:26
そうしなきゃ勝てないぐらい状態は良くなかったんだろ
一応立合いの当たり「だけ」はそれなりのものがある琴奨菊だったし
2017/03/27 21:30
2017/03/27 21:38
外国人差別って言われないように、なるだけモンゴル人力士側のアラを探すんですよね、嫌う理由を探すんですよね、わかります。
は?白鵬は好きだが朝青龍は嫌いでもおれの勝手やろ?
別に照の富士も嫌いじゃないが、それよりも稀勢の里応援してた人が多くても何か問題?
力士を国籍で好き嫌い言う人もそんなにいないと思うが、同じ横綱なら日本人力士を応援するのも郷土愛として自然な事やろ
2017/03/27 21:41
照には酷だったけど、日馬や協会の苦言は「TPOをわきまえろ」と言いたかったんじゃ無い?
勝ち負けは公平に着いたんだし、コメ主さんはそんなに律儀に反省しなくてもいいと思うよ。
2017/03/27 21:43
(*´▽`)♪♪
…ところが、そのコメントに、わざわざ、変な内容のケチをつける人とかもいる…。
人の考えは、それぞれですね…♪♪
…(´-`*)♪♪
2017/03/27 21:54
あなたはただ単に照ノ富士より稀勢の里を応援していただけの人かもしれない。
ただ、ここで問題視されているのは、嫌いだという理由でしていることは同じなのにブーイングされたり、ましてや「モンゴルに帰れ」だなんて心ない台詞をいわれたりすること。
嫌いだったら何をしても良いという理屈は通りません。
2017/03/27 21:54
あなた最後のその一言、モンゴル出身の三横綱の前で真顔で言うんですか?
2017/03/27 21:56
2017/03/27 22:02
ama*****さん
>ケチをつけるコメントにケチをつける奴もいるから参ったな
ご自分が「ケチをつけている=難癖をつけている」ことは自覚しているんですね。
2017/03/27 22:06
私は照の富士の肩すかしも格好悪いとは思いましたが、勝負は勝負で、文句もありませんしモンゴルに帰れとは全く思ってませんよ。
稀勢の里を応援してましたけど、照の富士がモンゴル人でなくても今場所は稀勢の里を応援したでしょうね。
二場所連続優勝が見たかったので。
稀勢の里が横綱になる前も、結びの一番は楽しみに観てましたけど何か?
スポンサーリンク
2017/03/27 22:07
2017/03/27 22:26
もちろん、そこをわかった上で、反論なさってるかたには、なるほど、そういう考えもあるよね、と思う
まぁ、私は、このかたの、このコメント、最近一番のコメントと、まだ思ってるが
(*´▽`)♪♪
まぁ、みなさん、そんな怒りなさるな…♪♪
2017/03/27 22:36
2017/03/27 22:48
たとえ正しくても、誰かの何かを批判するコメントは悪く言えばケチでしょ。
自分も含めて批判コメントは、ケチをつけるていると言われたのだと思ったので、そういう自分もケチをつけるコメントにケチをつけるんだなと。
少しでも意見が違えば、受け止め側によっては意見もケチじゃないか?
なんか違う?
2017/03/27 23:05
度の過ぎた
見苦しい人間しか生まれない
どの国にもいる
自国の評判を落とす血の気の荒い
単細胞である
ブーイングを飛ばす輩は
イイ見本である
2、アジアは非合理
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2017/03/27 23:08
2017/03/27 23:12
後は観る人が美しいと思うかどうか。
2017/03/28 00:04
稀勢が、本割で真正面から行って破れてたら、それはそれでちゃんと評価されたんじゃないでしょうかね・・・。
2017/03/28 00:18
2017/03/28 00:20
自分は“勝利“だったとおもうんです。
批判は覚悟の上で。
2017/03/28 01:09
2017/03/28 02:16
2017/03/28 02:57
なぜダメなのか明確に説明できる人はいるのか?
技巧派ならオーケーとかも意味がわからない。
ほとんどの人はダメと言われてるからダメと思ってるだけではないのか。
2017/03/28 02:58
実質同格なんだよな。
平幕相手ではないんだし、変化にブーイングは確かにおかしい罠
2017/03/28 04:28
2017/03/28 06:26
2017/03/28 08:57
間違いを認めて素直に謝れるんだから、あなたは大丈夫。
なお、相撲評論家は反省していない模様。
2017/03/28 09:41
恥じる事は無いだろ。
大関復帰かけた琴奨菊と熱戦を期待したのにすごくつまらない
相撲でガッカリしたのは殆どの人の感想。
あれを良くやったという人はいないだろう。
自分が有利な方に動いて攻めた喜勢の変化(?)とは逃げの変化か
攻めの変化かで全く意味が違う。
世間はそんなに馬鹿じゃない。
2017/03/28 10:00
そう言えるだけでも十分と思います。
最初は変化に疑問もあったけど、もしかして膝?と思ったので、自分もその時反省?しました。
2017/03/28 10:59
もっと自分の考えに自信を持てw
2017/03/28 11:48
高安が仮に琴奨菊に変化ではたき込んで勝ってもこの場合批判されてたよ。大関復帰のかかった一番だったから。
2017/03/28 12:12
変化がダメって今後は言わないでほしい。
2017/03/28 12:17
>なぜダメなのか明確に説明できる人はいるのか?
老害や自称相撲通の輩は
「それが相撲道だ」「相撲の精神は」「横綱とは・・・」
とかいろいろ言葉を並べて偉そうに発言するでしょうが、
それが明確な説明にはなっていないという事にはいつまでも気付かないでしょう(呆)
2017/03/28 12:32
その前に5敗してる琴奨菊が悪い。何が大関復帰?w
2017/03/28 13:54
誰にでもわかるように説明すると、単純に変化で勝負が決まっても面白くないのよw
2017/03/28 14:42
その文句は、考え無しに突っ込んで、あっけなく転がった側に言ってくれ。
勝った側に文句言うのは、お門違い。
2017/03/28 15:01
頭から突っ込むわけだから。
それでこけたほうが悪いというなら、もうスタンディングから始めるしかないwwww
2017/03/28 16:45
2017/03/28 17:20
別に失格になるわけでも無く、星が覆るわけでもなく、観てる人の気持ちの問題なので説明する必要もないやろ。
結果に影響があるなら別として、ただおれは格好悪いと思うと感想を述べているだけの話なので、あくまで個人的、感情的な見解に人に明確に説明するまでの義務は無い。
2017/03/28 17:21
そうしないと弱点を徹底的に攻められるし
キセノンみたいにはっきりと露呈してしまったのならしかたがないが
隠してたから言い訳もしづらい。つらいところだよね
>変化してはたき込んだら誰だって倒れるよ。
だから上位の人はそんな突っ込むようなリスキーな手段はとらないw
はたき禁止ってんならみんな体制低くして突っ込むわ
それが面白いのか
2017/03/28 17:24
そういうことだよねw
大関復帰かかってるなら横綱大関相手で互角の条件で勝たないとダメだろ
変化がどうとか泣きを入れる立場じゃない
2017/03/28 17:46
御嶽海可哀想
2017/03/28 18:07
キセの変化は、前日までの経緯を持ち出して擁護してるのにね。
琴奨菊の大関復帰失敗は、前日までに5敗した経緯を無視し、あの一番が全てかのような批判だもんな。
2017/03/28 18:55
痛さは本人にしか分からないけれど、、
この記事でも日馬富士がけがをさせたようにとれなくもない表現。
日馬富士の猛烈な立ち合いもいつものことだし
土俵際のやり取りや落ち方も別に特段何も不自然な点はなく、
どの時点でどのようにどこをケガしたのか何も分からないし。。
照ノ富士は明らかに稀勢の里の負傷を避けて相撲とってました。
忖度とは言わないけれど、菊とのこともあり勝ちにはいきにくかったことでしょう。。
キセの変化については大して何とも思っていないと思う。
個人的にはそもそもキセより照贔屓ですが、二人とも万全ならもっと白熱した面白い一番見られたこと思うとそれが何より惜しかったです。
2017/03/28 19:02
15日目終わって照ノ富士が引き上げるとき擦りむいた膝を記者に見せ「やっと目に見える怪我になりましたね」ひとこと言って去って行ったと別記事で読んだが涙が出そうになったよ。
2017/03/28 19:03
相手が入門したての新弟子ならともかく、いやしくも幕内力士相手に片腕で勝てるほど相撲は甘くは無い。
膝の古傷を庇った照の富士の変化と僅か2日前に衆目の面前で利き腕を大怪我した稀勢の里の変化を同列で比べてとやかく言うのはいかがなものか。
2017/03/27 20:05
まあ、貴乃花はよく言う!
変化で簡単に落ちる負ける側が悪い!
と
2017/03/27 20:24
2017/03/27 21:17
2017/03/27 21:18
2017/03/27 21:44
2017/03/27 21:49
2017/03/27 22:21
常に変化もあることを頭に入れておけば逆に有利に働くことだってある
2017/03/27 22:53
その当時から貴乃花は変化しないイメージがあったよ。
2017/03/27 23:06
そうでなくても毎場所のように
変化されたらバタッ
変化されたらバタッ
大関なる前もなってからも…
今まで何回見たか分からん(笑)
立ち会いがひたすら猪突猛進
そりゃ落ちるよ
2017/03/27 23:50
2017/03/28 00:29
去年の白鵬の変化は同じ横綱日馬富士
一昨日の大阪場所では日馬富士が変化して勝っている
2017/03/28 00:47
次々足が出ないから倒れる
強い人が変化食わないのはこの辺が違う
2017/03/28 09:00
日本国民も、それを問題視しない人達だし・・・
2017/03/28 10:09
2017/03/28 10:30
スポンサーリンク
2017/03/28 11:00
2017/03/28 11:06
飲食店で見てたが、
周りは酷い言い様だったが、俺はガッツポーズしたよ。
どんな相撲でもいい、勝てばいいんだよ。
周りが何を言おうと、星がすべて。善戦マンでも負け越せば何もならない。
悪びれる必要はない。
勝負の世界なんでしょ、角界は。
勝ち負けが大前提。
千代の富士が寺尾を叩きつけたりしたとき、喝采だったじゃないか。
何も問題はない。
2017/03/28 12:34
ただし稀勢の里は除く、だからな。最悪でしょw
2017/03/28 12:35
誰でも避けたくなるよ。
でもだからこそ、変化の対策が出来れば優位に相撲が取れたのに。
2017/03/28 12:36
そうじゃなければ変化を禁止にすればいい。
琴奨菊は落ちたけど、照はキセノンの変化についてきたじゃん。やる相手によってブーイング出す方達が同じ日本人であることが恥ずかしいです。
2017/03/28 12:46
貴ノ岩との取組で変化されたが、しっかりと見て立ち変化に対応し勝った!
琴奨菊や栃煌山みたいに立ち会い相手見ずに立ち突っ込むタイプは変化に簡単落ちる!
落ちても対応力なく、またやらる始末、、、
2017/03/28 13:00
ちょ、カッコ良すぎっす(笑)
2017/03/28 13:51
2017/03/28 15:26
・舞の海は変化すると称賛されたがな。
このコメはマトモな人が多い。
要は稀勢の里をどうのこうのの前に
照をけなすバカがいた事が問題。
2017/03/28 15:41
2017/03/28 17:25
2017/03/27 19:31
ひっかかる方が悪い。
2017/03/27 19:56
2017/03/27 20:13
変化は技の一つだからやってもいいと思うけどね。
2017/03/27 20:28
2017/03/27 20:32
やっても勝ちは勝ち。
ただ、大関や横綱が下のやつにやることじゃない。
2017/03/27 20:58
2017/03/27 21:50
2017/03/27 21:54
2017/03/27 21:56
横綱も安っぽくなったね
2017/03/27 22:55
言っている
更に外国人ピッチャーには
変化球だけではなく
ボールも禁止‥と言っている
くだらない
2、アジアは非合理
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2017/03/27 23:12
2017/03/27 23:30
立ち合いでドカッってお互いにぶつかってから勝負、みたいな。
でも、ブーイングするのは、負けた側にだわ。
変化に引っかかって負けた側、変化しようとしているのがバレてて負けた側、どっちも負けた側がブーイングされるべき。
2017/03/28 00:31
アナウンサーも協会も照ノ富士を叩いた
稀勢の里の時だけ大喝采
2017/03/28 00:39
普通ブーイングは敗けてる自分の贔屓チームや選手に対してその不甲斐なさから気持ちを入れ直させる為にするもので、決して勝ってる側への八つ当たりでするものではないからね。相撲ファンがいかに下品かわかる話だ。
2017/03/28 01:04
だからね。
そういうものがない人には反感を感じてしまう部分がどうしてもある
のでは。
おおっぴらに非難しなくても、そういう人は好きになれない。
2017/03/28 02:15
2017/03/28 02:41
引き、叩きも同じ
それが癖になると安定して勝ち星を残すことが難しくなる
だから横綱、大関には苦言も飛ぶ(有望株にも)
むしろ、横綱、大関が立ち合いで手を突かずに焦らして立とうとする姿勢の方が問題
これは見苦しい
2017/03/28 08:22
相撲知らん奴は書き込むなw
2017/03/28 08:25
だからお互いに呼吸を合わせて立とうというのが原点
何故仕切る前に手を広げて見せるのかを理解してから書き込みなさい
2017/03/28 09:34
稀勢の里は有利な組み手を動いて探った。
変化だけで勝負したわけでは無いので少し意味が違う気がする。
右に回って組みに行くのと飛んで避けて叩くのを同列に考えるかね?
照ノ富士,琴奨菊戦は大関復帰も掛かった期待された一番がすごくつまらなかったからブーイング起きたんだろ。
日馬富士もあれをいい相撲ではないと言っていたぞ。
2017/03/28 09:38
これが品格に繋がるんだろうと思うよ
稀勢の里は横綱になって土俵上の立ち振る舞いが良くなった
モンゴル人に理解させるのは難しいとは思うが
2017/03/28 10:10
それにも技術とか練度が必要じゃないかなぁ。
俺は、変化で一瞬で勝負が付いたら、買った方には「上手いなぁ」と、負けた方には「あーあ、カッコワル」としか思わないんだが。
2017/03/28 12:23
だからどんな力士でも立会は正面からぶつかって、小柄な力士や全力でぶつかれない力士は吹っ飛ばされて負ければって事?
そんな事ルールに書かれているんですか?
八百長して勝敗コントロールするより少しでも工夫して勝とうとしている分よほどマシだと思いますが!
2017/03/28 12:24
2017/03/28 12:32
呼吸を合わせて立つのと、立ち合いの注文相撲を一緒に考えたらいかんよ
立つのか立たないのか焦らしたり、待ったを何度もしてみたり、そういう事を40年ぐらい前から学生出身の力士が行い始めてまともに立たなくなった経緯がある
それで立ち合いの正常化のために手付きを言い出したのだけど、原点は立ち合いの呼吸をお互いに合わせることにある
アマチュアの相撲は行司が手を下ろして合わせるけど、大相撲は互いの呼吸を合わせて立つ
2017/03/28 12:33
だから品格を求められるというわけ
2017/03/28 12:35
変化は変化だろ。
2017/03/28 12:50
格の違いを見せなきゃならん力士が万全でない相手に注文相撲取るかって話
だから客は怒った
稀勢の里の相撲は客が認めた
それだけ
2017/03/28 12:58
結果が違う。
2017/03/27 19:53
2017/03/28 02:15
2017/03/28 19:41
2017/03/28 19:52
違和感あります。。。
このままだと日馬富士がケガさせた印象が残ることもわたしは気がかりです。
日馬富士は立ち合いが早くて鋭いけれど、
ダメ押しなど自分が知る限りはまずなく、
逆に寄り切った後土俵上にいれば手を緩めて相手力士が落ちないようにしたり、
倒れ込んだならば手を出したりする優しい横綱です。
クローズアップされないだけで鶴竜と並び心穏やかな人ですよ。
白鵬はダメ押しは確かに最近多いです。
あまりいいとは思いませんがあの猛々しさが強さの源かなという気もします。
照、キセだけでなく角界を今支えてきた力士たちは皆満身創痍です。
とにかく今場所も皆さんお疲れさまでした。
2017/03/27 19:32
素人の自分からしたら変化って何よって感じなんだけども
2017/03/27 19:44
あまりにも照ノ富士がかわいそうだった
2017/03/27 19:52
嫌いな力士にブーイングするのも客の自由。
好きな力士だけを応援するのも自由でしょ。
しかし行司は好き嫌い関係なく変化でも勝ちと認めるんだから、力士は文句ないでしょ。
讃えられたいなら好かれるこったな
2017/03/27 20:24
今の相撲界から外国出身の力士が全ていなくなったらどれだけ貧相な取組になるか想像してみたらいい
2017/03/27 20:28
2017/03/27 20:37
勝つためにできることはなんでもするっていう考え方もあるかも知れない。だけど、プロとして、真正面からぶつかり合う相撲を見るためにお金を払って来たお客さんに対して失礼だとも思う。
2017/03/27 21:05
昔からのルールで、いなしも肩すかしも戦術として認められてるんだから文句あるなら見に行かなきゃいいだけの話。
ただ格下相手にぶつからないと風格が無いと批判されるのは力士も覚悟してるわ!
それを知ってても勝ちにこだわるのも力士の自由だろうが。
ルールに文句あるなら見るな。貴方を満足されるための相撲じゃないからな!
2017/03/27 21:33
しかし、稀勢の里戦を見て、膝が場所中に悪化してきてたのかなと思った。実際かなり悪かったみみたいだから、変化する事を選んだんだね。今は照ノ富士にも心から拍手を贈りたい。外国人だからブーイングしたわけじゃない。
2017/03/27 22:00
身体の大小の技術の優劣があるわけだし、ルール内で何したってかまわんだろ。
身体の小さい横綱が誕生したら、2mで200kgの奴等を毎回正面から受けなきゃいかんのか?バカらしい。
2017/03/27 22:03
2017/03/27 22:06
2017/03/27 22:09
照関は、鶴竜戦で悪化させた自分の膝の状態では相手の圧力に対抗できないと考え、「ある程度の批判を受けることを覚悟して」立ち合いで変化したと想像する
琴関は、自分のケガの状態も含めた現状の技量を考慮し相手の変化にも対応できる程度の踏み込みでは勝ち切れないと考え、「イチかバチかの勢いで」ひたすら突っ込んでいったと想像する
結果、余りにもあっさり勝負がついてしまい、傍目にはそれほど悪い状態だと思われていなかった照関に非難が集中した…
こんな感じではなかったろうか?
ただし、今回の一番に限らず、琴奨菊は変化に対して簡単に前に落ちすぎる点は押さえておきたい
スポンサーリンク
2017/03/27 22:23
だから小兵の宇良でも内容によってはブーイングされるかもね。
まぁブーイングする側もあまり美しくはないけどな。
2017/03/27 23:01
言っている
更に外国人ピッチャーには
変化球だけではなく
ボールも禁止‥と厳しくなる様だ
2、アジアは非合理
理屈は無論
ルールさえ通用しない
感情が全て
日本も同じ類
気の毒なのは外国人力士
この国
真のオモテナシ
島国根性‥を絶えず受けている
2017/03/27 23:18
あえて例えるなら4番のセフティバント。
やるのは自由だがいくら優勝争い中でも大量得点で勝ってるチームの手法がそれをしたらどうなるだろうか。
2017/03/28 00:43
変化技のキレは半端ない。
使えば絶対確実に勝てるってくらい。
実際照ノ富士のそれは立ち合い変化の
見本・手本のごとき鮮やかさ。
番付最高クラスの力士が
自分より下位の力士に
絶対確実に勝てる技を使う
見る相撲としてはどうなんだろうね。
相撲の『普及と発展(協会の存在目的はこれ)』に役立つんだろうか?
2017/03/28 01:17
琴奨菊戦は大関復帰がかかっていたからどうしても真っ向勝負を期待していた中の変化(しかも当たる気が全く無い)だから、卑怯な感じを受けても仕方がない印象。
そんな卑怯ものを新横綱が成敗する構図はさながら鬼退治のようで痛快。
しかも新横綱は手負いだっていうんだから、これは思い入れも強くなるよ。
そのストーリーが日本人の大好物なやつだっただけだと思う。
国籍の関係も少しはあるかも知れないけど、誰が同じ立場になっても、優勝争いしている大関が復帰を狙う元大関との取り組みであんなに大きく変化をしたら、少なからずブーイングはあったと思う。
2017/03/28 01:26
舞の海は解説の仕事が無くなっちゃうじゃないか!
2017/03/28 01:35
そんなん、勝負には全く関係ないし、寧ろ大関への執念があるなら、変化にばったりいく方が悪いだろ。
更にいうと、琴奨菊が大関に返り咲くことを期待してるのか?実力がどの程度かもわからない程度にしか相撲に興味ないなら、黙ってろよ。
2017/03/28 01:45
2017/03/28 04:31
相撲詳しくなくてもそれくらいわかるわ
2017/03/28 06:43
優位な方は小細工をしないという美学は何も日本に限ったことではありません。
怪我をした相手と対戦するときに
怪我をした箇所を一切攻めずに戦えば称賛されるでしょうし
怪我をした箇所ばかりを攻めて戦えば非難されるでしょう。
怪我をした箇所を攻めてはいけないなんてルールはなくても
やはり、称賛されたり、非難されたりするのです。
ルールに無いからこそ、その美学に称賛するのです。
ルールに怪我をした箇所を攻めてはいけない
なんてあれば、怪我をした箇所を一切攻めずに戦っても称賛されないでしょう?
ルールに従っただけなのですから。
美学というのはルールに無いとこに表れるのです。
今回は突発的な怪我がありましたから、仕方ないとしても
それが当たり前になったら横綱としては駄目だと思います。
2017/03/28 06:57
2017/03/28 09:01
問題は、日本人と外国人で適用されるルールが違うってことなのです。
2017/03/28 09:53
そんなん、勝負には全く関係ないし、寧ろ大関への執念があるなら、変化にばったりいく方が悪いだろ。
更にいうと、琴奨菊が大関に返り咲くことを期待してるのか?実力がどの程度かもわからない程度にしか相撲に興味ないなら、黙ってろよ。
ブーイングは敗れた琴奨菊に同情したものでもなく勝ってもらいたかったわけでもなく、ただ、真っ向勝負を期待していたことへの落胆からだったんだよ。
そもそも琴奨菊の返り咲きを期待するなんて一言も言ってないし。
実力だの何だの関係なく、間違いなくこの場所のハイライトの一つになるであろう一戦の結末を残念に思っただけ。
結果的には印象に残るものになったけど。
人の心象はルールでは縛りきれない。
でもそれが大相撲。
じゃなかったら変化議論が昔からこんなに永遠に続くわけがない。
2017/03/28 10:01
そんなんあったっけ?
点差の開いているときのはほとんどが暗黙の了解だから取消ではなく報復がふつうなんだけど……
そもそも大リーグは最後に得失点差で順位が決まるから追い打ちをしないというのがシーズンを面白くするために存在する。
一発勝負の相撲や高校野球なんかとは違う。
2017/03/28 11:24
相撲はスポーツじゃないから。
興行、つまり見せ物なわけ。
そして、相撲には番付っていう、重い重い格付けがある。
それが変化していいのか悪いのかって話になる大元。
変化して残念に見える、変化してでも勝って感動を与える、
これって理屈で説明しにくいけど、
観る側に感情がある以上、こういう事が起きるのは、
興行であるがゆえって事です。
まとめると、「説明はうまくできんけど、そういうもん」なのって事^^;
その中で公平に観ようとしてる人がいる事は良い事だと思うよ。
2017/03/28 12:35
横綱は横綱役を大関は大関役を演じる必要がある
2017/03/28 13:54
横綱は横綱役を大関は大関役を演じる必要がある
なるほど。
そう言われれば、プロレスファンの俺にも理解できる。つまり反則していい役と、反則しちゃダメな役があるってことだな。
2017/03/28 14:34
それが変化していいのか悪いのかって話になる大元。
> 横綱は横綱役を大関は大関役を演じる必要がある
なら、横綱の変化には、より厳しい目が向けられないと。
2017/03/28 16:50
2017/03/28 17:04
日本人だろうがモンゴル人だろうが同じルールでやってるわけだし。
客がどんだけ批判しても星が覆るわけでは無い事ぐらい、
客もわかってヤジってるわ。
褒めるも叩くも観る人への映り方次第。ブーイングや賞賛は成績とは別の観る人からの評価ですよ。
そして人がどんな評価しようが失格にしろと言ってる訳じゃないんだから、勝手やろ
2017/03/28 17:57
競技種目や大会によっては、一歩間違えると、人種差別と大騒ぎになりかねないけどね。
2017/03/28 19:32
2017/03/27 20:03
ブーイングって言うけど、それって会場の観客や親方衆だけじゃないの?
稀勢の里は純粋によくやったと思いますよ
2017/03/27 21:50
2017/03/27 22:32
一方で照ノ富士の変化は一度目は自分からつっかかって行っていて、思い切り当たる振りをした後の変化だったから、印象が悪いのでは?
2017/03/27 23:13
同じ変化ありの相撲でも印象は全く違うのだが…
2017/03/28 00:03
失敗しようと思ってやったわけじゃない
結果論でしょ
2017/03/28 00:32
照ノ富士や白鵬の変化は汚い変化なのか?
正面からぶつからないのは全て変化だよ
2017/03/28 01:03
稀勢の里は変化に失敗して、結果、真っ向勝負になり、気持ちよい大相撲になった
照ノ富士は変化に成功して、結果、呆気なく勝負が決まり、熱戦を期待した観客を拍子抜けさせて、悪い印象を与えた
2017/03/28 07:19
照の富士「おまえらこそコリアンへ帰れ!」
2017/03/28 11:31
・照の富士は、実際には膝の具合がよくないにも関わらず、
前日まで元気に「強い相撲」をとっていた。
・稀勢の里は、前々日観客の前でケガをして救急車で運ばれた。
しかも、翌日の取り組みで、それが相当なケガだと印象づけられた。
という違いが一番大きいと思うよ。
だから、
照の富士は当たれるのに当たらなかった。
稀勢の里は相撲がとれない状態なのによくとった。
となった。
普通に観戦してる人からしたら、
ごく当たり前の感情だと思うぞ。
あとで、照の富士の状態がわかって、
あ~それならしょうがないよねって思うのも、
当たり前の感情。
いちいち批判したり議論したりするような事でもないし、
いきすぎたブーイングもどうかな~と思うね。
2017/03/28 11:33
2017/03/28 12:06
怪我してたってしてなくったってルール違反ではないのに、怪我してたから許されるって謎である
許すもなにも最初から悪いことやってねーよと
2017/03/28 12:28
それによって、した側の評価が分かれるって、理解不能。
2017/03/28 12:33
そういう醜いところは認めて改めるべき
2017/03/28 13:09
変化を仕掛け、それが決まって大一番を台無しにした照ノ富士にブーイングが集まるのは仕方ない
仕掛けた側は照ノ富士だからだ
気持ちいい真っ向勝負の大相撲を見たかったのに、って気持ち
自分個人的には、14日目の取組みまで照ノ富士つえーな、頑張れーって気持ちで応援してた。15日目の本割で稀勢の里が変化で即決着してたら稀勢の里に失望するところだった
そこに国籍如何は関係ないと思う
正直、今回の一件は照ノ富士が叩かれる=国籍による差別って
テンプレに逃げてるだけのようにしか思えない
2017/03/28 13:57
此れが、仮にモンゴルでモンゴル相撲の大事な一番で
日本人力人とモンゴル人が戦って同じような現象だっ
たら。自国の力士を応援するだろう。
でも、最近は観客のレベルが露骨に贔屓の力士を応援
してる。モンゴル人始め外国人力士が大相撲で活躍し
だして、かれこれ30年位なるけど。15年ぶりの横
綱誕生で気持ちは分かるけど。力士に品格を求めても
観客と横審や解説者の品格が低くては駄目だと思う。
後は解説者も目の前で負傷した力士は把握して当たり
前だけど、もう少し情報を収集して照ノ富士のケガと
変化の訳も解って解説席に座るべきだと思う。
2017/03/28 14:11
内情知ってるんだから、照ノ富士の擁護してやれよ。
力士を守ってやるのもお前らの仕事だろ。
2017/03/28 17:09
稀勢の里のときは、照ノ富士は二日前に自分がやったから、ひっからないや・・・と思った程度。